2022年12月の夜空

2022年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

(茨城付近では、日没は午後4時半ごろ、日暮れは午後5時ごろ〜午後5時ごろとなります。)

※参考:こよみの計算 - 国立天文台暦計算室(日の出入り・南中時、薄明・薄暮) 計算地点:ふれあいの里天文台

※夜明・日暮の時刻は太陽の中心高度が-7°21′40″となる時刻 参考:こよみ用語解説 太陽や月などの運動 - 国立天文台暦計算室

月日(曜日)夜明日の出日の入日暮
12月 1日(木)05:5606:2916:2516:59
1月 1日(日)06:1406:4816:3617:10

夕空(日暮れの頃)の見時

南〜南西の空には土星が、南東〜南の空には木星が昇っています。北東の空には火星が見え始め、高度を上げていきます。また、 5日(月)頃からは、日没直後の南西の極超低空に、並んだ水星、金星が見え始めます。水星は、22日(木)に東方最大離角となり、日没時の高度が13度17分、明るさが-0.6等となって、その後、高度を下げ、月末には見づらくなりますが、金星は、新年に向けて、高度を上げていきます。夕空に賑わいが戻ってきます。2日(金)、 8日(木)、24日(土)、29日(木)には、これらの惑星に月が近づきます。また、29日(木)には、日没直後の南西の極超低空で、水星が金星に接近します。

三日月

半月(上弦)は、30日(金)10:21、三日月は、25日(日)で、 12月25日(日)〜30日(金)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月

今月の惑星

夕方の南の空に土星、東の空に木星、東の低空に火星が昇っており、これらの惑星が、大空に離れて並ぶ様子が見られます。 5日(月)頃から、日没直後の南西の極超低空に、水星と金星が並んで見え始め、水星は高度を上げて、22日(木)に東方最大離角となり、今度を高度を下げて、月末には見づらくなりますが、近世は少しずつ高度を上げていきます。

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 明るい星の少ない秋の星座に、今年は木星が眩く輝き、南東付近にありますが、東からは、明るい一等星の多い、冬の星座が昇ってきます。オリオン座の長方形と三つ星の並びは、東の空に目をひきます。今年はそのちょっと上に火星が来ています。東の空に明るい一等星、おおいぬ座のシリウスが昇ってきます。

今月の流星群

 冬の流星観望は、とにかく寒さとの戦いです。冬の夜は思いの外、冷え込みます。特に体を動かさないため、どんどん体が冷えてしまいます。風が吹くとさらに体感温度が下がります。防寒具はもちろん、防風の生地やカイロなど、必要以上と思われる防寒対策で臨みましょう。
流星を見るコツは、とにかく、たくさんの空が見える空の開けたところで、できれば横になって、なるべく空全体を見るように顔を動かせば、運が良ければ、見つけることができるでしょう。ただし寒いので、体が直接地面や建物に触れないよう敷物やいす、寝台など工夫しましょう。また、立ったまま首を真上に向け続けると、首を痛めることがありますので、十分注意してください。また、月明かりがあるときは月を壁の向こうにするなど、直接月明かりを見ないように工夫しましょう。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-11-30 (水) 19:17:42