2021年7月の夜空

2021年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

(茨城付近では、日没は午後7時ごろ、日暮れは午後7時半ごろとなります。)

※参考:こよみの計算 - 国立天文台暦計算室(日の出入り・南中時、薄明・薄暮) 計算地点:ふれあいの里天文台

※夜明・日暮の時刻は太陽の中心高度が-7°21′40″となる時刻 参考:こよみ用語解説 太陽や月などの運動 - 国立天文台暦計算室

月日(曜日)夜明日の出日の入日暮
7月 1日(木)03:4504:2219:0319:39
8月 1日(日)04:0904:4318:4719:21

夕空(日暮れの頃)の見時

日没直後の西の低空には金星(−4等)があり、西から南方向に動いていきますが、なかなか高度を上げません。
火星は2等星で、あまりめだたず、日没直後の西の低空でどんどん高度を下げていき、下旬には、高度が低すぎて、見づらくなるでしょう。この火星は、だんだん金星に近づき、13日(火)には、離角30分程まで超接近しますが、火星が目立たない上、日没直後の西の超低空での現象なため、確認は難しいかもしれません。また、この前日には、近づいた金星と火星の近くに非常に細い月齢2の月がやってきます。もし、西が非常に開けている場所があったら、確認してみてください。

三日月

半月(上弦)は、7月17日(土)19:11、三日月は 7月12日(月)で、7月11日(日)〜16日(金)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月

今月の惑星

日没直後の西の低空に金星があり、明るく輝いていますが、高度が低く見つけづらいかもしれません。火星も日没直後の西の低空でどんどん高度を下げていき、光度が2等と暗く、見えづらいでしょう。この2星は、13日(火)に離角約30分ほどまで超接近します。
宵すぎには、土星と木星が並んで昇ってきます。24日(土)から土星、木星に月が近づき、26日(月)に通り過ぎていきます。
日の出直前の東の超低空には水星が昇ってきて高度を上げ、5日(月)には、西方最大離角となり、今度は高度を下げて、25日頃には見づらくなります。

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 春の大三角形は西の空に傾き、東の空には夏の大三角形が昇っています。南の空には、さそり座が昇り、春から夏へ、星座が移っていきます。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-08-01 (日) 15:25:24