2018年1月の夜空

2018年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

25日ごろまでは、北西の空に白く輝く、こと座のベガ(0等)か、北東の空に金色に輝く、ぎょしゃ座のカペラ(0等)か。25日ごろ以降は、北東の空高く、ぎょしゃ座のカペラ(0等)か、南東の空低く、おおいぬ座のシリウス(−1等)。

(日没は、茨城付近では、午後4時半ごろ〜午後5時ごろとなります。)

夕空の見時

夕方の西空の、こと座のベガ(0等)、はくちょう座のデネブ(1等)、わし座のアルタイル(1等)の夏の大三角形は下旬には沈み始めます。東の空には、冬の星座が昇り、賑やかになってきます。

27日(土)には、南東の空で上弦過ぎの月がおうし座のアルデバランに接近、秋田県,岩手県以北では、アルデバランが月に隠される星食となり、秋田県、岩手県で南限界線接食となります。2015年から始まったアルデバランの星食シーズンはこれで終わり、日本で次にアルデバランの星食が見られるのは2034年です。

三日月

半月(上弦)は25日(木)07:20、三日月は19日(金)で、19日(金)〜24日(水)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月、ブルームーン、スーパームーン

ブルームーンをどう定義するかは以下の2説あります。

  1. 二至二分(夏至冬至春分秋分)の間に満月が4回あった時に3番目の満月をブルームーンとする (旧メイン州農暦の計算法)※2018年天文現象、行事メモ#e4060029
  2. ひと月に2度ある満月のうち、2度目をブルームーンとする(現行アメリカ農暦の方法) ※2018年天文現象、行事メモ#da8404ee

1.の方法では、今年は、ブルームーンはなく、2.の方法では、日本を含む広い地域で2回あります。
2.の方法(現行アメリカ農暦の方法)でのブルームーン

参考:Blue Moon - The Double Blue Moon of 2018時間帯 (標準時) - Wikipedia

スーパームーンの定義は、ここでは、占星術師 Richard Nolle が行い、NASAが受容した方法(2018年天文現象、行事メモ#m50d34e3)をとります。
1月に2回(2017年12月から連続3回)起こります。

今年の満月は、日本を含め、UTC+11 の時間帯より東側(UTC-12〜UTC+10)では、1月に2回起こります。また、今年最初の満月は、今年の満月としては最も地球に近い満月となります。さらに、1月の2度目の満月は、皆既月食を起こします。これらと、満月の名前をまとめると以下の通りです。

というわけで、今年は、1月に2度のスーパームーン、うち1度は、ブルームーンでの皆既月食となり、巷の話題となるでしょう。

今月の惑星

 日の出前の東の低空で木星、火星が接近し、月初から中旬まではそれに水星が加わり(2日(火)の西方最大離角時で日の出時の高度が16度)、さらに中旬以降、南東の空に土星が昇ってきて、夜明け前の空に輝きます。

 なお、これらの惑星は、今後、ばらけながら未明から夜半、宵の空に移って、7月には、夕空から宵の明星、金星、非常に低いながら水星も加わって、夜更けから宵の空いっぱいに曜日のつく惑星が並びます。また、8月には宵の空に木星、火星、土星、金星と並びます。

今月の月食

今月の流星

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 秋の星座、ペルセウス座が天頂付近にあり、秋の四辺形(ペガススの四辺形)が西に傾いています。南西の空にポツンとあるのは、くじら座の二等星、デネブカイトスです。東から南の空にかけて、冬の星座が昇り、7つの一等星、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲル、ベテルギウスを引き連れて、賑やかに輝いています。

夜明け前の見時

 日の出前の東の低空で木星、火星が接近し、月初から中旬まではそれに水星が加わり(2日(火)の西方最大離角時で日の出時の高度が16度)、さらに中旬以降、南東の空に土星が昇ってきて、非常ににぎやかです。木星と火星の右上にはおとめ座のスピカがあり、9日(火)〜16日(火)には、月も加わって、さらに、にぎやかになります。

 なお、これらの惑星は、今後、ばらけながら未明から夜半、宵の空に移って、7月には、夕空から宵の明星、金星、非常に低いながら水星も加わって、夜更けから宵の空いっぱいに曜日のつく惑星が並びます。また、8月には宵の空に木星、火星、土星、金星と並びます。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-01-16 (火) 19:02:40