#author("2024-06-02T06:05:51+09:00","default:fureai","fureai")
#norelated
* ようこそ城里町ふれあいの里天文同好会 Wiki へ [#qb249ac2]

#ref(http://fureai.shirosatocamp.jp/images/tenmondai_01.jpg,left,wrap,nolink,around,城里町ふれあいの里天文台)

城里町ふれあいの里天文同好会は[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/activities/]]を拠点に活動する天文同好会です.月1回の例会の他,合宿,天文台公開への協力,周辺地域への出張観望会,科学教室の開催などの活動をしています.

会員は現在28名,学生から主婦,教員,会社員など幅広い職業,年齢層の人がいます.現在[[会員募集中>入会案内]]です.
- [[入会案内]]
- [[ふれあいの里天文同好会会則]]
// - [[2019年度同好会日程]]

#clear

**同好会員の皆様にお知らせ 2023年12月 [#ud7ac5e7]
-例会などの日程は未定です。決まり次第お伝えします。
-来年1月から例会を始めようと話し合っています。
**同好会員の皆様にお知らせ 2024年6月 [#l10fb16c]
-延期 ミラー洗浄作業
-6月 8日(土)17:00〜19:00 例会

**一般の皆様にお知らせ 2023年12月 [#z941ae22]
***[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開 [#y4f3e84d]
[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開は、曇天時中止です。開催/中止の判断は、20:00の空を見て行います。また、宿泊のお客様数によっては、公開時間が短くなったり、中止されることもあります。宿泊されずにお越しの際は、必ず、事前に[[管理事務所>http://fureai.shirosatocamp.jp/info/faq/facilities.shtml]]にお問い合わせください。~
-&color(red){12月 2日(土)ふれあいの里星空観望会 対象:木星、二重星団 他};
-12月 9日(土)対象:木星、二重星団
-12月16日(土)対象:木星、二重星団
-12月23日(土)対象:月、木星
-12月29日(金)〜31日(日)対象:木星

***12月の天文・宇宙イベント [#wd54978e]
-12月 1日(金)18:25 国際宇宙ステーション補給ミッションのため、[[プログレスMS-25>https://en.wikipedia.org/wiki/Progress_(spacecraft)#Progress_MS_(2015%E2%80%93present)]](86p)、[[ソユーズ-2.1a>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%BA2]] ロケットにて打ち上げ    ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-12月 2日(土)夜半の東の空で、月(月齢180.1)がポルックスに近づく
-12月 3日(日)〜12日(火)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ペルセウス座 南半球 つる座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-12月 4日(月)水星、東方最大離角(日没時の高度:11.5度、明るさ:-0.5等)
-12月 4日(月)夜半の東の低空で、月(月齢20.1)がレグルスに近づく
-12月 5日(火)14:49 下弦
-12月 9日(土)日の出前の南東の低空で、月(月齢25.1)がスピカに接近(近くに金星)
-12月10日(日)日の出前の南東の低空で、月(月齢26.1)が金星に近づく
-12月13日(水)08:32 新月
-12月14日(木)日没直後の南東の極超低空で、月(月齢1.5)が水星に近づく
-&color(red){12月14日(木)〜15日(金)ふたご座流星群見頃 極大:15日4時 月齢条件:最良(月齢:1.5)};
-12月15日(金)三日月
-12月16日(土)頃、日没直後の南東の極超低空で、水星の高度が下がって見づらくなる
-12月18日(月)宵の空では、南西の低空で、月(月齢5.5)が土星に近づく
-12月20日(水)03:39 上弦
-12月22日(金)12:27 冬至 ※[[令和 5年(2023)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室>https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2023/rekiyou232.html]]
-12月22日(金)宵の空では、南の空で、月(月齢9.5)が木星に接近
-12月24日(日)[[United Launch Alliance(ULA)>https://www.ulalaunch.com]]、[[NASA>https://www.nasa.gov]]の商用月輸送サービスプログラム([[Commercial Lunar Payload Services program>https://www.nasa.gov/content/commercial-lunar-payload-services]])の最初のミッション、[[Astrobotic Technology>https://www.astrobotic.com]]の[[Peregrine Mission One>https://en.wikipedia.org/wiki/Astrobotic_Technology#Mission_One]](ペレグリンミッションワン)のため[[Peregrine>https://www.astrobotic.com/lunar-delivery/landers/peregrine-lander/]](ペレグリン)ランダーを打ち上げ ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-12月27日(水)09:33 満月
**一般の皆様にお知らせ 2024年6月 [#yc37e478]
***[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開 [#vabb5af1]
[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開は、曇天時中止です。開催/中止の判断は、事前に実際の空を見て行います。また、宿泊のお客様数によっては、公開時間が短くなったり、中止されることもあります。宿泊されずにお越しの際は、必ず、事前に[[管理事務所>http://fureai.shirosatocamp.jp/info/faq/facilities.shtml]]にお問い合わせください。~
-6月 1日(土)対象:M3、星雲星団
-6月 8日(土)対象:M3、星雲星団
-6月15日(土)対象:月
-6月22日(土)対象:一等星、散開星団
-6月29日(土)対象:M13、散開星団



***6月の天文・宇宙イベント [#u3e252a6]
-5月28日(火)〜6月 6日(木)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 うしかい座 南半球 みなみじゅうじ座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-6月 1日(土)未明の南東の空で月(月齢23.4)が土星に近づく
-6月 1日(土)13:00〜6月 2日(日)12:00 [[全国天文愛好者交流会2024>http://www.jaaa-astro.jp/index.html]] [[日立シビックセンター>https://www.civic.jp]] マーブルホール会議室 [[日本天文愛好者連絡会>http://www.jaaa-astro.jp/about-jaaa.html]]
-6月 2日(日)01:25 [[Boeing>http://www.boeing.com]]([[ボーイング>http://www.boeing.jp]])、国際宇宙ステーションへの有人飛行テスト([[Boe-CFT>https://en.wikipedia.org/wiki/CST-100_Starliner#Testing]])のため、[[NASA>https://www.nasa.gov/]]宇宙飛行士2名を乗せた、有人宇宙船[[CST-100 Starliner>https://en.wikipedia.org/wiki/CST-100_Starliner]]([[CST-100 スターライナー>https://ja.wikipedia.org/wiki/CST-100]])を[[Atlas V>https://en.wikipedia.org/wiki/Atlas_V]]([[アトラスV>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_V]]) N22 ロケットにて打ち上げ ISSに滞在後帰還着陸 ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]、[[First Starliner crewed flight further delayed - SpaceNews>https://spacenews.com/first-starliner-crewed-flight-further-delayed/]]
-6月 3日(月)未明の東の低空で月(月齢25.4)が火星に接近
-6月 3日(月)〜6月 5日(水)[[全国プラネタリウム大会>https://planetarium.jp/jpa2024]] [[横浜こども科学館〔はまぎん こども宇宙科学館〕>https://www.yokohama-kagakukan.jp]] [[JPA | 日本プラネタリウム協議会>http://planetarium.jp]] 
-6月 5日(水)金星、外合
-6月 5日(水)21:00〜 [[SpaceX>http://www.spacex.com]]、[[Starship>https://www.spacex.com/vehicles/starship/]]([[スターシップ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)]])を[[Super Heavy>https://www.spacex.com/vehicles/starship/]]([[スーパーヘビー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)#%E5%90%8D%E7%A7%B0]])に接続して打ち上げ、1時間ほど飛行したのちインド洋に着水。 ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-6月 6日(木)日の出直前の東の極超低空に木星が見え始める
-6月 6日(木)21:38 新月
-6月 7日(金)日の出直前の東の極超低空で水星が見づらくなる
-6月 7日(金)12:06:42〜12:19:34 [[JAXA>https://www.jaxa.jp/]]、[[先進レーダ衛星 だいち4号(ALOS-4)>https://www.jaxa.jp/projects/sat/alos4/index_j.html]]を[[H3ロケット>https://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/index_j.html]][[3号機(H3-22S)>https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240426-1_01.pdf]]にて打ち上げ ※[[H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて>https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240426-1_j.html]]
-6月 7日(水)関東地方梅雨入り平年 [[気象庁 | 過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)>http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html]]
-6月 9日(日)夕方の西の低空で月(月齢3.0)がポルックスに接近
-6月 9日(日)土星、西矩
-6月12日(水)夕方の西の空で月(月齢6.0)がレグルスに接近
-6月14日(金)14:18 上弦
-6月16日(日)夕方の南の空で月がスピカに接近
-6月20日(木)宵空では、南東の低空で月(月齢14.0)がアンタレスに接近
-6月21日(金)5:51 夏至 ※[[令和 6年(2024)暦要項 二十四節気および雑節 - 国立天文台暦計算室>https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou242.html]]
-6月22日(土)10:08 満月 
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Wolf Moon, Old Moon, Moon After Yule, Ice Moon(ウォルフ・ムーン、オールド・ムーン、ムーン・アフター・ユール、アイス・ムーン)
---Hay Moon, Buck Moon, Thunder Moon, Ripe Corn Moon, Mead Moon, Moon of the Red Cherries, Rose Moon(ヘイ・ムーン、バック・ムーン、サンダー・ムーン、ライプ・コーン・ムーン、ミード・ムーン、ムーン・オブ・レッド・チェリーズ、ローズ・ムーン)
--現行アメリカ農暦([[Farmers’ Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers’ Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---12月 Full Cold Moon(別名:Full Long Nights Moon, Moon before Yule) コールド・ムーン〜寒さが厳しい頃の月
---6月 Full Strawberry Moon(別名:Rose Moon, Hot Moon) ストロベリー・ムーン〜イチゴを収穫する頃の月
-6月25日(火)日没直後の北西の極超低空で水星が見え始める
-6月26日(水)〜7月 5日(金)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ヘラクレス座 南半球 さそり座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-6月28日(金)未明の南東の空で月(月齢21.0)が土星に接近
-6月29日(土)06:53 下弦
-6月30日(日)[[Asteroid Day - Home>http://asteroidday.org/]] [[アステロイドディ>http://planetary.jp/AsteroidDay/index.html]] 国際小惑星デー ※[[国際デー | 国連広報センター>http://www.unic.or.jp/activities/international_observances/days/]]

***12月の惑星 [#f9f417f6]
-&color(red){土星};(1等)は、日没時には南〜南西の空に昇っていて、午後10時半頃〜午後9時頃、西の空に沈みます。
-&color(red){木星};(−3等)は、日没時には東〜南東の空に昇っていて、午前4時頃〜午前2時頃、西の空に沈みます。
-&color(red){金星};(−4等)は、午前3時頃〜午前4時頃、東の空から昇ってきて、明けの明星として東の未明の空に輝きます。
-&color(red){水星};(0等〜1等)は、月初から日没直後の南東の超低空に見えていて高度を上げ、12月 4日(月)に東方最大離角(日没直後の高度:11.5度、明るさ:-0.5等)となり、今度は高度を下げ、16日(土)には見づらくなります。
-火星(2等)は、太陽方向で、見づらいです。
***6月の惑星 [#kce4a5f3]
-土星(1等)は、午前1時頃〜午後10時頃東の空に昇り、日の出前に南東の空に輝きます。少しずつ南の空に動いていきます。
-火星(1等)は、午前2時頃〜午前1時頃東の空に昇り、日の出前の東の低空にいて、少しずつ高度を上げていきます。
-水星(−1等)は、 7日(金)には、日の出直前の北東の超低空で低すぎて見づらくなり、一方、25日(火)頃から日没直後の北西の極超低空に見え始めます。
-木星(−2等)は、 6日(木)には、日の出直前の東の極超低空に見え始め、少しずつ高度を上げていきます。
-金星(−4等)は、太陽方向にあって見づらいです。6月 5日(水)には外合となります。

夕空では、東の空に木星が昇り、非常に明るく輝いて高度を上げ、南東に動いていきます。南の空には土星が昇っています。西の空高くには、ベガがあって、明るく輝き、高度を下げていきます。日没直後の南西の極超低空に水星が見え、12月 4日(月)の東方最大離角(日没直後の高度:11.5度、明るさ:-0.5等)に向けて高度を上げて、その後高度を下げ、16日(土)ごろには見えづらくなります。18日(月)には、土星に、22日(金)には、木星に、月が近づきます。朝方の空では、金星が、東の空に昇り、高度を下げていきます。10日(日)細い月が、金星に近づきます。

夕空では、見ることができる惑星がなくなっていますが、25日(火)頃から日没直後の北西の極超低空に見え始めます。
未明の空では、日の出直前の北東の極超低空から東の空、南東の空に水星、火星、土星が昇っており、 6日からは、これに日の出直前の北東の極超低空に木星が加わり、 7日には、水星が低くなりすぎて見えづらくなります。一方、木星はどんどん高度を上げていきます。 1日(土)には、月が土星に近づき、 2日(日)には、火星と土星の間に入り 3日(月)には火星に接近、 4日、 5日と火星と木星の間に入ります。

~


-[[2023年12月の夜空]] 〜ちょっと、眺める夜空です。
-[[2023年天文現象、行事メモ]]
-[[2024年6月の夜空]] 〜ちょっと、眺める夜空です。
-[[2024年天文現象、行事メモ]]

#clear

**2024年1月の行事予定 [#qd5af0d6]
***同好会の行事 [#y04d7330]
-1月13日(土)18:00〜20:00 例会(予定)
**2024年7月の行事予定 [#cf0b48e4]
***同好会の行事 [#ea4a090d]
-7月27日(土)17:00〜19:00 例会
※7月から第4土曜日に変わります。

-[[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開 〜 支援ボランティア活動~
--1月 6日(土)対象:木星、二重星団
--1月13日(土)対象:木星、二重星団
--1月20日(土)対象:月、木星
--1月27日(土)対象:木星
--7月 6日(土)対象:M15、星雲星団
--7月13日(土)対象:月
--7月20日(土)対象:アルビレオ、一等星
--7月27日(土)対象:M15、星雲星団

--- ※ [[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開は、曇天時中止です。開催/中止の判断は、19:00の空を見て行います。また、宿泊のお客様数によっては、公開時間が短くなったり、中止されることもあります。宿泊されずにお越しの際は、必ず、事前に[[管理事務所>http://fureai.shirosatocamp.jp/info/faq/facilities.shtml]]にお問い合わせください。

**天文現象と関連行事 [#qbce4f6a]
-1月 1日(月)木星、留
-1月 1日(月)未明の南の空高く月(月齢18.5)がレグルスに接近
-1月 2日(火)〜1月15日(月)[[デジカメ星空診断>https://dcdock.kodan.jp]] powered by [[星空公団>https://www.kodan.jp]] ※[[調査日程 - デジカメ星空診断>https://dcdock.kodan.jp/%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e6%97%a5%e7%a8%8b/]]
-1月 3日(水)〜 4日(木)しぶんぎ座流星群見頃?極大:4日18時、月齢:21.5 月齢条件悪、極大条件悪
-1月 5日(金)未明の南の空で月(月齢23.5)がスピカに接近
-1月 9日(火)日の出前の南東の低空で月(月齢27.5)が金星に近づく(近くに水星もあり月、水星、金星で三角形を作る)
-1月10日(水)日の出直前の南東の極超低空で月(月齢28.5)が水星に近づく(水星、月、金星で三角形を作る)
-1月10日(水) [[SpaceX>http://www.spacex.com]]、Axiom Spaceが運営する私的ミッション[[Axiom Mission 3(AX-3)>https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_Mission_3]]のため[[Crew Dragon>https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_Dragon_2#Crew_Dragon]]([[クルードラゴン>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B32]])を[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]] [[Block5>https://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_9_Block_5]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて打ち上げ、トルコ宇宙庁の1名を含む3名を雇われ船長が国際宇宙ステーションに運ぶ ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-1月12日(金)水星、西方最大離角(日の出時の高度:15.8度 明るさ:-0.3等)
-1月12日(金)[[SpaceX>http://www.spacex.com]]、[[NASA>https://www.nasa.gov]]の商用月輸送サービスプログラム([[Commercial Lunar Payload Services program>https://www.nasa.gov/content/commercial-lunar-payload-services]])の2番目のミッション、[[Intuitive Machines>https://www.intuitivemachines.com/]]の[[Intuitive Machines Mission 1>https://ja.wikipedia.org/wiki/IM-1]](インツイティブマシンミッションワン)のため[[Nova-C>https://en.wikipedia.org/wiki/Nova-C]](ノバ-C)ランダーを[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]] [[Block5>https://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_9_Block_5]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて打ち上げ ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-1月14日(日)夕方の南西の空で月(月齢3.0)が土星に接近
-1月18日(木)夕方の南の空高く月(月齢7.0)が木星に近づく
-1月21日(日)宵空では、南の空高く月(月齢10.0)がアルデバランに近づく
-1月24日(水)宵空では、東の空で月(月齢13.0)がポルックスに近づく
-1月26日(金)02:54 満月
--- ※ [[城里町ふれあいの里天文台:http://fureai.shirosatocamp.jp/tenmondai/]]一般公開は、曇天時中止です。開催/中止の判断は、事前に実際の空を見て行います。また、宿泊のお客様数によっては、公開時間が短くなったり、中止されることもあります。宿泊されずにお越しの際は、必ず、事前に[[管理事務所>http://fureai.shirosatocamp.jp/info/faq/facilities.shtml]]にお問い合わせください。

**天文現象と関連行事 [#k2911b37]
-6月26日(水)〜7月 5日(金)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ヘラクレス座 南半球 さそり座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-7月 1日(月)〜 3日(水)[[日本公開天文台協会(JAPOS)>http://www.koukaitenmondai.jp/]]第18回全国大会 東京大会 会場:[[ギャラクシティ>https://www.galaxcity.jp]](東京都足立区)
-7月 2日(火)未明の東の低空で月(月齢25.0)が火星に接近
-7月 3日(水)未明の東の低空で月(月齢26.0)が木星に近づく
-7月 4日(木)未明の東の低空で月(月齢27.0)が木星に近い
-7月 7日(日)七夕 月齢1.5
-7月 7日(日)日没直後の西の極超低空で月(月齢1.5)が水星に近づく
-7月 8日(月)日没直後の西の極超低空で月(月齢2.5)が水星とレグルスの間に入る
-7月 9日(火)日没直後の低空で月(月齢3.5)がレグルスに接近
-7月14日(日)夕方の南西の空で月(月齢8.5)がスピカに接近
-7月15日(月)海の日 ※[[令和 6年(2024)暦要項 国民の祝日 - 国立天文台暦計算室>https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2024/rekiyou241.html]]
-7月17日(水)夕方の南の低空で月(月齢11.5)がアンタレスに近づく
-7月18日(木)ごろ、日没直後の西の極超低空に金星が見え始める
-7月19日(金)関東地方梅雨明け平年 [[気象庁 | 過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)>http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html]]
-7月21日(日)19:17 満月 
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Snow Moon, Hunger Moon, Bony Moon, Storm Moon(スノー・ムーン、ハンガー・ムーン、ボニー・ムーン、ストーム・ムーン)
---Corn Moon, Sturgeon Moon, Red Moon, Green Corn Moon, Grain Moon, Fruit Moon, Wyrt Moon, Lightning Moon(コーン・ムーン、スタージェン・ムーン、レッド・ムーン、グリーン・コーン・ムーン、グレイン・ムーン、フルーツ・ムーン、ワート・ムーン、ライトニング・ムーン)
--現行アメリカ農暦([[Farmers’ Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers’ Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---1月 Full Wolf Moon(別名:Old Moon, Moon After Yule, Full Snow Moon) ウォルフ・ムーン〜狼の群れがひもじそうに遠吠えする頃の月
-1月27日(土)木星、東矩
-1月27日(土)夜半の南東の空高く月(月齢16.0)がレグルスに接近
-1月下旬 [[Northrop Grumman>http://www.northropgrumman.com]] 、国際宇宙ステーション補給ミッション([[Cygnus NG-20>https://en.wikipedia.org/wiki/Cygnus_NG-20]])のため、[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]] [[Block5>https://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_9_Block_5]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて打ち上げ   ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-2024年早期 [[Sierra Nevada>http://www.sncorp.com]] (シエラネヴァダ)、[[Dream Chaser>https://en.wikipedia.org/wiki/Dream_Chaser]]([[ドリームチェイサー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)]])を、[[Commercial Orbital Transportation System (COTS)>https://en.wikipedia.org/wiki/Commercial_Orbital_Transportation_Services]]([[商業軌道輸送サービス>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E6%A5%AD%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%BC%B8%E9%80%81%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9]])による[[Commercial Resupply Services>https://en.wikipedia.org/wiki/Commercial_Resupply_Services]]フェーズ2向けデモ飛行([[SNC Demo-1>https://en.wikipedia.org/wiki/SNC_Demo-1]])で、[[Vulcan Centaur>https://en.wikipedia.org/wiki/Vulcan_Centaur]]([[ヴァルカンロケット>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88)]])にて、打ち上げ ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
---7月 Full Buck Moon(別名:Full Thunder Moon, Full Hay Moon) バック・ムーン〜鹿の角が成熟してくる頃の月
-7月24日(水)夜半の南東の低空で月(月齢18.5)が土星に近づく
-7月22日(月)水星、東方最大離角(日没直後の高度:14.6度 明るさ:0.4等)
-7月25日(木)昼間の土星食
--明縁潜入開始 6:29:57、潜入終了 6:30:38、暗縁出現開始 7:24:25、出現終了 7:25:03
-7月26日(金)〜8月 4日(日)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ヘラクレス座、はくちょう座 南半球 さそり座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-7月30日(火)未明の東の空で月(月齢23.5)が火星に近づく(近くに木星もあり、月、火星、木星と斜めに並ぶ)
-7月31日(水)未明の東の空で月(月齢24.5)が木星に近づく(火星が近くにあり、月、火星、木星で三角形を作る)


#clear


** コンテンツ Pick Up! [#qbe3b885]
***[[2017年6月10日ホタル画像まとめ]] [#c0149a0c]
2017年例会の他にホタルが出る日を狙って、観察会を開きました。その時の画像をまとめました。
***[[2010年元日部分月食まとめ]] [#y2663959]
2010年の年明けは月食から始まりました。会員がこの様子をとらえましたので、まとめてみました。
***[[2009年ふたご座流星群まとめ]] [#oe6364a3]
2009年のふたご座流星群はほとんど月のない最良のコンディションに恵まれ、ふれあいの里天文台や自宅周辺などで会員各自が流星をとらえることができました。また、比較明合成や動画など、新しい処理にもトライしています。遅くなってしまいましたが、まとめページを作りました。
***[[2009年7月22日部分日食まとめ]] [#faa950c7]
2009年7月22日の国内では46年ぶりの皆既日食は、本土では部分日食となりました。各地で天候に振り回され、ふれあいの里天文台でも、わずかに数回、雲間から欠けた太陽が姿を現してくれただけでした。それでも、会員が画像をとらえましたので、まとめてみました。
***[[2008年ホタル観察会特集]] [#f6ec6431]
//#ref(hotaru6thum.jpg,left,around,nolink)
2008年6月14日、城里町の某所に集まり、ホタルの観察会を行いました。たくさんのゲンジボタルが飛び交ってくれ、地上の流れ星を堪能することができました。会員の方に、撮影した作品をアップして頂きましたので、[[特集>2008年ホタル観察会特集]]としてまとめました。
#clear
***[[ホームズ彗星大増光特集]] [#x7c550bc]
ホームズ彗星が突然大増光しました。会員の方が撮った画像をまとめました。
//*** 6月の星空 [#ic8cdb2c]
//今月はこんな星空に出会えます。
//*** [[櫻井さん新星発見!]] [#kb828dfa]
//同好会員の櫻井さんが2月5日未明,さそり座に新星を発見,さらにその後,4月15日早朝にも今度はいて座に新星を発見されました.重ねておめでとうございます!
//*** [[星空アンケート>第3回星空アンケート]]〜第3回 -「マイナー星座選手権 &color(red){夏};編」 [#q16204c8]
//不定期に実施する星空アンケート。春編が出てから早1年。あまりにも長いブランクからついに復活!やっとのことできあがりました。満を持して「マイナー星座選手権 夏編」が。
//~夏の夜空でひっそりと輝くマイナーな星座たち...~
//一番人気の栄冠はさてどの星座に輝くのか!~
//会員以外でも参加できますので、どしどし投票してください。

** 関連リンク [#uf8664b3]
***[[城里町総合野外活動センター「ふれあいの里」:http://fureai.shirosatocamp.jp]] [#z99827c2]
我が天文同好会がお世話になっているキャンプ場です.場内に天文台があり,毎週土曜,5月の連休(最終日除く),夏休みなどの夜に開館していて,一般の方でも缶ジュース2本分のお値段で入館いただけます.我が同好会員が星空を%%ややひねくれて%%懇切丁寧に解説致しますので,是非お気軽にお越しください.

***[[天文同好会「星天の会 」:http://seiten.o.oo7.jp]] [#nc5a1a38]
守谷市拠点の古い歴史のある天文同好会のホームページ。利根川と霞ヶ浦のそばに会員の観測所有り同好会の活動でも頻繁に使用。なお当同好会の“出しゃばり爺さん”の天体写真もUPされている。会員募集中。

***北見天文同好会 [#j99a163b]
北海道北見市に本拠を持つ天文同好会、網走日食がきっかけで結成された相内天文同好会を母体に1986年改名、発足しました。天体写真が活発で、また、写真技術を生かして、小惑星を相当数発見しています。現在は、会員の平均年齢が年とともにあがり、年相応の無理のない会運営を模索しています。~
ちなみに、つるつる亭やかんは、この会の会員です。~
こちらも会員募集中です。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS