*2019年1月の夜空 [#d6e1555c]
[[2019年天文現象、行事メモ]]~
※月齢は21時の値([[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi]]にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

**今月の一番星は何? [#k94e1467]
~北西のこと座の一等星&color(red){ベガ};(0等)か、南の火星(−1等)か、北東のぎょしゃ座の一等星カペラ(0等)。
~(日没は、茨城付近では、午後4時半ごろ〜ごご5時ごろとなります。)

**夕空の見時 [#ed9e11ed]
~南の空に&color(red){火星};(0等)が輝き、13日(日)には、南東の火星に月齢7.4の月が近づきます。~
17日(木)には、夕方の東の空高く、月齢11.4の上限過ぎの月が、おうし座のヒアデス星団の中に入り、一等星のアルデバランに近づきます。

-1月13日(日)夕方の南の空高く、月(月齢7.4)が火星に近づく
-1月17日(木)夕方の東の空高く、月(月齢11.4)が、ヒアデス星団、おうし座のアルデバランに近づく(夜中におうし座δ2星の星食)

**三日月 [#v6ba7bc2]
~半月(上弦)は14日(月)15:46、&color(red){三日月は 8日(火)};で、 7日(月)〜13日(日)は、西空に三日月形の月が見られます。
**満月、スーパームーン [#o299211d]
-&color(red){21日(月)14:16 満月、スーパームーン};~
~スーパームーンの定義は、ここでは、占星術師 [[Richard Nolle>http://www.astropro.com/features/articles/supermoon/]] が行い、NASAが受容した方法([[2019年天文現象、行事メモ#p910784a]])をとります。~
2019年には、1月、2月、3月の3回起こります。
---1月21日(月)(357715km)
---2月20日(水)(356843km)
---3月21日(木)(361719km)
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Snow Moon, Hunger Moon, Bony Moon, Storm Moon
--現行アメリカ農暦([[Farmers’ Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers’ Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---Full Wolf Moon(別名:Old Moon, Moon After Yule, Full Snow Moon) ウォルフ・ムーン~
狼の群れがひもじそうに遠吠えする頃の月

**今月の惑星 [#iba8e550]
-&color(red){火星};(0等)は、日没時、南の空に昇っています。午後10時半頃沈みます。
-&color(red){土星};(1等)は、月半ばごろから日の出直前の南東の超低空に姿を現しはじめ、高度を上げていきます。
-&color(red){水星};(0〜−1等)は、月初め、日の出直前の南西の極超低空に昇っていますが、高度を下げ、月半ばには太陽方向で見づらくなります。
-&color(red){金星};(−5等〜−4等)は、日の出前の南東の空に昇っていますが、高度を下げていき、18日(金)には、日の出直前の高度が30度を切ります。23日(水)、木星に約20分まで接近(木星の左上に金星)します。
-&color(red){木星};(−2等)は、日の出直前の南西の低空に昇っています。日が経つにつれ、高度を上げていきいます。

~ 夕空には、赤い火星が輝いています。一方、明け方の空には金星が明けの明星として非常に眩しく輝いています。金星の左下、南東の低空には木星があり、金星に近づいていき、23日(水)には、金星に最も近づいて、金星を抜き、金星の右上になります。さらにその左下、南東の極低空には月初めから水星があり、金星、木星、水星と並んでいますが、水星は高度を下げていき月半ばには、見えなくなります。1日(火)には、この並びの右上に下弦過ぎの三日月型の月が来て、左下から、水星、木星、金星、月と並びます。月は、2日(水)に金星に離角約1度まで超接近、3日(木)には、金星と木星の間に入り、4日(金)には、木星と水星の間に来て、5日(土)には、水星に近づきます。

**&color(red){今月の部分日食}; [#e9ee7188]
-&color(red){1月 6日(日)部分月食(食分 0.438)};
--部分食開始 8:44:17
--食の最大 10:07:41(食分 0.438)
--部分食終了 11:39:13~
※城里町での値([[月食各地予報 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi]]にて計算)

**今月の流星 [#a19c6ef5]
-&color(red){1月 3日(木)〜 4日(金)しぶんぎ座流星群 月齢:26〜27 条件良};~
--1月 4日(金)11時 極大
~ 極大時刻はたくさん流れますが、外れてしまうと急に数が減ってしまう(ピークの半分になるのが前後2時間ほど)、しぶんぎ座流星群、今年の極大は11時で昼間になってしまうので少し厳しいかもしれませんが、月の条件は月齢26〜27と日の出前に細い月が昇るのみで「良」と言えます。3日の明け方に多く見えるかもしれません。~
 空の暗い、周りに街灯など光源がなく、よく開けた場所で、また、天候も快晴で透明度が高ければ、1時間に数十個は見ることができるでしょう。~
※参考:[[国際流星機構 2019 Meteor shower calender (PDF) 4page>https://www.imo.net/files/meteor-shower/cal2019.pdf#4]]
~ 冬の流星観望は、とにかく&color(red){寒さとの戦い};です。冬の夜は思いの外、冷え込みます。特に体を動かさないため、どんどん体が冷えてしまいます。風が吹くとさらに体感温度が下がります。防寒具はもちろん、防風の生地やカイロなど、&color(red){必要以上と思われる防寒対策};で臨みましょう。~
流星を見るコツは、とにかく、たくさんの空が見える空の開けたところで、できれば横になって、なるべく空全体を見るように顔を動かせば、運が良ければ、見つけることができるでしょう。ただし寒いので、体が直接地面や建物に触れないよう敷物やいす、寝台など工夫しましょう。また、立ったまま首を真上に向け続けると、首を痛めることがありますので、十分注意してください。

**見やすい星座 [#qc5ea001]
~※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。
~ 北西の空高く、カシオペヤ座が昇っていて、隣のペルセウス座が真上に来ます。南東の空には、オリオン座をはじめとして冬の星座が昇っています。空の南西側の秋の寂しい星座と南東側のきらびやかな冬の星座を見比べてみてください。

**天文現象と関連行事 [#lbab9f5f]
-12月29日(土)〜1月 7日(月)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北緯40度〜0度 オリオン座、北緯40度以上 おうし座、南半球 おおいぬ座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-1月 1日(火)日の出直前の南東の空で、月(月齢24.2)、金星、木星、水星が斜めに並ぶ
-1月 2日(水)日の出前の南東の空で月(月齢25.2)が金星に超接近(離角約1度)
-1月 3日(木)日の出前の南東の空で月(月齢26.2)が木星に近づく(金星と木星の間に入り、その下、超低空に水星)
-&color(red){1月 3日(木)〜 4日(金)しぶんぎ座流星群 月齢:26〜27 条件良};
--1月 4日(金)11時 極大
-1月 4日(金)日の出直前の南東の空で月(月齢27.2)が木星と水星の間に入る
-1月 5日(土)日の出直前の南東の空で月(月齢28.2)が水星に近づく(水星の左隣に月)
-&color(red){1月 6日(日)部分月食(食分 0.438)};
--部分食開始 8:44:17
--食の最大 10:07:41(食分 0.438)
--部分食終了 11:39:13
-1月 6日(日)10:28 新月
-1月 8日(火)三日月
-1月10日(木)〜13日(日)[[世界中で宇宙を観ようよ100時間>https://sites.google.com/site/100ha2j/]]([[100 Hours of Astronomy>https://www.100hoursofastronomy.org/]])
-1月13日(日)夕方の南の空高く、月(月齢7.4)が火星に近づく
-1月14日(月)15:46 上弦
-1月17日(木)夕方の東の空高く、月(月齢11.4)が、ヒアデス星団、おうし座のアルデバランに近づく(夜中におうし座δ2星の星食)
-1月18日(金)10:00ごろ  [[SpaceX>http://www.spacex.com]]、国際宇宙ステーションへのドッキングテスト([[SpX-DM1>https://en.wikipedia.org/wiki/Dragon_2#Uncrewed_orbital_test_flight]])のため、有人宇宙船[[Dragon2>https://en.wikipedia.org/wiki/Dragon_2]]を無人で、[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]] [[Block5>https://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_9_Block_5]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて打ち上げ ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-1月21日(月)14:16 満月、スーパームーン
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Snow Moon, Hunger Moon, Bony Moon, Storm Moon
--現行アメリカ農暦([[Farmers' Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers' Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---Full Wolf Moon(別名:Old Moon, Moon After Yule, Full Snow Moon) ウォルフ・ムーン(狼の群れがひもじそうに遠吠えする頃の月)
-1月22日(火)夜半の南東の空高く、月(月齢16.4)がしし座のレグルスに近づく
-1月23日(水)日の出前の南東の空で金星が木星に接近(離角約20分)
-1月26日(土)〜2月 8日(金)[[デジカメ星空診断>https://dcdock.kodan.jp]] powerd by [[星空公団>https://www.kodan.jp]]
-1月27日(日)〜2月 5日(火)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北緯40度以下 オリオン座、北緯40度以上 不明)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-1月27日(日)未明の南東の空で、月(月齢20.4)がおとめ座のスピカに近づく
-1月28日(月)06:10 下弦
-1月31日(木)日の出前の南東の空で、月(月齢24.4)が木星に接近(離角約2.5度)

**双眼鏡、小望遠鏡のある人は [#cfc42bee]
-下弦となる12月29日頃から三日月となる1月 8日頃までの年末年始、1月28日頃から2月 7日頃までは、星雲星団、天の川の見頃となります。
-秋から冬にかけての天の川が北西から天頂を通り、南東まで流れています。北西のカシオペヤ座から空高くペルセウス座を通り、ぎょしゃ座の中を通って、冬の大三角の中を通り、おおいぬ座の背中、とも座を流れています。この辺にありそうだというところを双眼鏡で覗けば、意外に星がたくさん見つかり、天の川の存在を確認できます。特に天頂のペルセウス座は明るい星が天の川の細かい星の中に輝いて、非常に美しい眺めです。ペルセウス座とカシオペヤ座の間には、散開星団の二重星団(hχ)があります。ぎょしゃ座の天の川の中にも散開星団がいくつか見つかり、冬の大三角形の中で細くなる冬の天の川にも散開星団がいくつもあります。ぜひ、冬の細い天の川下りにも挑戦してみてください。~
-カシオペヤ座とペルセウス座の間の二重星団、ペルセウス座の中心付近の「星の宝石箱」もまだまだ見時です。
-オリオン座の三ツ星の下に縦に並ぶ三つの星の並びを小三ツ星と言いますが、この真ん中の星を見ると、何か星がにじんでいるように見えます。望遠鏡でここを覗くと、淡い雲のように見えます。散光星雲、オリオン座大星雲です。
~※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

**出典、参考 [#n72d612b]
-[[早水勉のサイト−天文現象2019−>http://hal-astro-lab.com/data/event2019.html]] [[HAL星研>http://hal-astro-lab.com]]
-[[Stellarium(ステラリウム)>http://www.stellarium.org/ja/]]によるシミュレーション
-[[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi]]
-[[朔・弦・望 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/phenomena_p.cgi]]
-[[Richard Nolle>http://www.astropro.com/features/articles/supermoon/]]
-[[月の地心座標 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/moon.cgi]]
-[[Farmers' Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]
-[[Old Farmers' Almanac>https://www.almanac.com]]
-[[月食各地予報 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/eclipsex_l.cgi]]
-[[国際流星機構 2019 Meteor shower calender (PDF) 4page>https://www.imo.net/files/meteor-shower/cal2019.pdf#4]]
-[[100 Hours of Astronomy>https://www.100hoursofastronomy.org/]]
-[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]]
-[[GaN 日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]]
-[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-[[デジカメ星空診断>https://dcdock.kodan.jp]]
~
~※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS