*2018年11月の夜空 [#j7934458]
[[2018年天文現象、行事メモ]]~
※月齢は21時の値([[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi]]にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

**今月の一番星は何? [#vb028d13]
~南東の&color(red){火星};(−1等)。中旬以降は、南東の&color(red){火星};(−1等)か、西の空高く輝くこと座の一等星&color(red){ベガ};(0等)
~(日没は、茨城付近では、午後4時半ごろとなります。)

**夕空の見時 [#ffb34beb]
~南東の空に&color(red){火星};(−1〜0等)、南西の低空に&color(red){土星};(1等)が輝いています。月初めから中旬まで、日没直後の南西の極超低空に水星があり、7日(水)には、東方最大離角となって、日没直後の高度が9度(明るさ:-0.3等)となりますが、低空すぎて、見るのは難しいかもしれません。月初めには、水星のすぐ近く(右側)に水星より明るい木星がありますので、そちらの方がわかりやすいかもしれません。~
9日から16日には、これらの惑星の近くを月が通っていきます。
-11月 9日(金)日没直後の南西の極超低空で、月(月齢1.8)が水星に接近(水星の右上に月)
-11月11日(日)夕方の南西の空で、月(月齢3.8)が土星に接近(土星の右下に月)
-11月16日(金)夕方の南東の空で、月(月齢8.8)が火星のすぐ近く、約2度まで接近(火星の左上に月)

**三日月 [#q50a5009]
~半月(上弦)は15日(木)23:54、&color(red){三日月は10日(月)};で、10日(月)〜14日(水)は、西空に三日月形の月が見られます。
**満月 [#h3312e79]
-&color(red){30日(金)09:19};
-&color(red){23日(金)14:39};
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Oak Moon, Cold Moon, Long Night’s Moon, Long Night moon, Snow Moon, Moon Before Yule
--現行アメリカ農暦([[Farmers’ Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers’ Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---Full Beaver Moon(別名:Frosty Moon, Frost Moon)ビーバー・ムーン~
ビーバーを獲る罠を仕掛ける頃の月

**今月の惑星 [#saa1e83a]
-&color(red){火星};(−1〜0等)は、日没時、南東〜南の空に昇っています。午前11時半頃〜午後11時頃沈みます。
-&color(red){土星};(1等)は、日没時には、南の空に昇っています。午後7時半頃〜午後6時頃沈みます。
-&color(red){水星};(0〜1等)は、初旬〜中旬に日没直後の南西の極超低空に昇っていますが、すぐに沈みます。
-&color(red){金星};(−4〜−5等)は、日の出前の南東の空に月初から現れ、日が経つにつれてどんどん高度を上げていき、24日(土)には日の出直前の高度が30度を超え、12月11日(火)ごろピークの33度となって、今度は高度を下げ始め、2019年1月18日(金)には30度を切ります。
-&color(red){木星};(−2等)は、月初、日没直後の南西の極超低空に昇っていますが、すぐ沈みます。それ以降は太陽に近くなり見づらくなります。

~ 夕空に賑やかだった惑星は木星が見えなくなり、土星、火星の2つだけとなります。明け方の空に金星が現れ、どんどん高度を上げて、明けの明星として非常に眩しく輝きます。

**見やすい星座 [#d3fb30fb]
~※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。
~ 秋の四辺形、ペガスス座が南の空高く昇り、北東の空高く、カシオペヤ座、南東の低空には、秋の南の一つ星、一等星フォーマルハウトを含む、みなみのうお座が昇っていますが、今年はすぐ右上に火星があって、フォーマルハウトより明るく輝きます。

**天文現象と関連行事 [#m014ae96]
-10月30日(火)〜11月 8日(木)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ペルセウス座、南半球 つる座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-11月 2日(木)未明の南東の空で、月(月齢23.3)が、しし座のレグルスに接近(レグルスの上に月)
-11月 6日(火)日の出前の東の超低空で月(月齢27.3)が金星に近づく(金星の左上に月)
-11月 7日(水)水星東方最大離角(日没直後の高度:9度、明るさ:-0.3等)
-11月 8日(土)01:02 新月
-11月 9日(金)日没直後の南西の極超低空で、月(月齢1.8)が水星に接近(水星の右上に月)
-11月10日(土)三日月
-11月11日(日)夕方の南西の空で、月(月齢3.8)が土星に接近(土星の右下に月)
-11月15日(木)日の出前の東の超低空で金星がおとめ座のスピカに約1度まで接近(スピカの左下に金星)
-11月15日(木)23:54 上弦
-11月15日(木)[[Northrop Grumman>http://www.northropgrumman.com]] 、国際宇宙ステーション補給ミッション([[Cygnus NG-10>https://en.wikipedia.org/wiki/Cygnus_NG-10]])のため、[[シグナス補給船>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)]]を[[アンタレス230ロケット>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%82%B9_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88)]]にて打ち上げ   ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-11月16日(金)夕方の南東の空で、月(月齢8.8)が火星に約2度まで接近(火星の左上に月)
-11月17日(土)十日夜(とおかんや) 旧暦10月10日の月 [[とうかんや 狭山市公式ウェブサイト>https://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/minwa_densyo/minzoku_gyoji/toukanya.html]] (現在も「とおかんや」行事を行っているところは、11月10日(土)に行うところも多い。[[十五夜、十三夜、十日夜|季節の行事|暮らし歳時記>http://www.i-nekko.jp/gyoji/2012-092413.html]])
-11月18日(日)07時半 しし座流星群極大 月齢:11 条件良 1時間あたり数個 ※[[国際流星機構 2018 Meteor shower calender (PDF)>https://www.imo.net/files/meteor-shower/cal2018.pdf]]
-11月23日(金)14:39 満月
--アメリカの民間伝承による満月の名前(旧メイン州農暦によるブルームーン計算法)
---Oak Moon, Cold Moon, Long Night's Moon, Long Night moon, Snow Moon, Moon Before Yule
--現行アメリカ農暦([[Farmers' Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]、[[Old Farmers' Almanac>https://www.almanac.com]] 現在発行版)による満月の名前
---Full Beaver Moon(別名:Frosty Moon, Frost Moon)ビーバー・ムーン(ビーバーを獲る罠を仕掛ける頃の月)
-11月23日(金)宵の東の空で月(月齢15.8)がおうし座のアルデバランに接近(アルデバランの右上に月)
-11月24日(土)金星が日の出前の西の空で、日の出直前の高度30度を超える。(これから更に高度を上げ、12月11日(火)ごろピークの33度となり、以降高度を下げていく)
-11月26日(月)木星合
-11月27日(火)05:00 火星探査機 [[インサイト>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)]]([[InSight>https://en.wikipedia.org/wiki/InSight]])着陸機、火星エリシウム平原に着陸 ※[[Landing - NASA Mars>https://mars.nasa.gov/insight/mission/timeline/landing/]]
--[[NASA's InSight Mars Lander - NASA Mars>https://mars.nasa.gov/insight/]]
-11月28日(水)06:19  [[SpaceX>http://www.spacex.com]]、国際宇宙ステーションへの補給([[CRS-16>https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_CRS-16]])のため [[Dragon>http://www.spacex.com/dragon]]([[ドラゴン宇宙船>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)]])を[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて打ち上げ    ※[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-11月29日(木)〜12月 8日(土)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:北半球 ペルセウス座、南半球 つる座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。) [[スマートフォン用アプリ>http://idatokyo.org/528/]]
-11月30日(金)未明の東の空で月(月齢21.8)がしし座のレグルスに接近(レグルスの左下に月)


**双眼鏡、小望遠鏡のある人は [#rf75fd1c]
-下弦となる1日頃から三日月となる10日頃まで、星雲星団、天の川の見頃となります。
-北東から空の高いところを通り西まで秋の天の川が流れています。季節的にも空が澄んで、今月も見頃です。北東のぎょしゃ座の一等星カペラのあたりから、空高くカシオペヤ座を通り、はくちょう座の一等星デネブを通って、こと座のベガとわし座のアルタイルの間を流れています。天の川が見えなくても、この辺にありそうだというところを双眼鏡で覗いてみてください。意外に星がたくさん見つかり、天の川の存在を確認できます。特に北東側のペルセウス座からW字のカシオペヤ座にかけては明るい星が天の川の細かい星の中に輝いて、非常に美しい眺めです。ペルセウス座とカシオペヤ座の間には、散開星団の二重星団(hχ)があります。~
-秋の星座、ペガスス座の鼻先にある球状星団、M15、みずがめ座のα星とβ星とで、直角三角形を作り位置にある球状星団、M2は、まだまだ見時です。非常に淡く、小さく、難しいかもしれませんが、是非挑戦してみてください。
-カシオペヤ座とペルセウス座の間の二重星団、hχはちょうど見時です。双眼鏡では、パラパラ粉のような星がうっすら集まっているような感じです。
-ペルセウス座の中心付近は、天の川の中ですが、ゆるく星が集まっている散開星団でもあります。双眼鏡でちょうど星が集まっている感じがわかりますので、これも挑戦してみましょう。空の条件が良ければ、背景の細かい天の川の星の中に浮かぶ明るい星たちが、宝石の輝きのように見えます。是非、覗いてみてください。「星の宝石箱や〜〜」と思わず叫んでしまうかもしれません。
~※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

**出典、参考 [#d95b0485]
-[[「2018年の主な天文現象」ページ>http://sendaiuchukan.jp/event/news/2017-5.html]] [[せんだい宇宙館>http://sendaiuchukan.jp]](薩摩川内市)
-[[Stellarium(ステラリウム)>http://www.stellarium.org/ja/]]によるシミュレーション
-[[こよみの計算 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi]]
-[[朔・弦・望 - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/phenomena_p.cgi]]
-[[Farmers' Almanac>https://www.farmersalmanac.com]]
-[[Old Farmers' Almanac>https://www.almanac.com]]
-[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]]
-[[GaN 日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/]]
-[[Launch Schedule - Spaceflight Now>https://spaceflightnow.com/launch-schedule/]]
-[[暦Wiki/中秋の名月とは - 国立天文台暦計算室>http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF.html]]
-新改訂版俳諧歳時記 秋 新潮社編 新潮文庫
-[[とうかんや 狭山市公式ウェブサイト>https://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/rekishi/minwa_densyo/minzoku_gyoji/toukanya.html]]
-[[十五夜、十三夜、十日夜|季節の行事|暮らし歳時記>http://www.i-nekko.jp/gyoji/2012-092413.html]]
-[[日本天文愛好者連絡会>http://www.jaaa-astro.jp]]
-[[国際流星機構 2018 Meteor shower calender (PDF)>https://www.imo.net/files/meteor-shower/cal2018.pdf]]
~
~※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS