*2017年6月の夜空 [#o5dd1737]
[[2017年天文現象、行事メモ]]
**今月の一番星は何? [#ge881bed]
~南の空高く、明るく金色に輝く&color(red){木星};(−2等)。
~(日没は、茨城付近では、午後7時頃となります。)

**夕空の見時 [#zda1c1f2]
~南の空高く、非常に明るい&color(red){木星};(−2等)が昇っていて、月末にかけて、日没時の高度を上げていき人々の目を引くことでしょう。木星の左下にはおとめ座のスピカ(1等)があり、暗くなるにつれて、白く慎ましやかに輝く姿が見えてきて、木星との良い対比になるでしょう。また、木星の離れて左上には金色のうしかい座の一等星アークトゥルス(0等)があり、いつものお株を木星に奪われています。夕空の空高く上がった北斗七星の柄の部分から伸ばす春の大曲線を、アークトゥルスからスピカでなくて、木星につないでしまいそうです。南の空が賑やかな夕空です。東の空には、今年の主役ともいえる土星(0等)が顔を出してきます。~
3日(土)には、上弦後の明るい月と木星、スピカが、南の空で、斜めに並びます。4日(日)月が木星に接近、木星、月、スピカが三角形に並びます。28日(水)には、西の空で、上弦前の五日の月がレグルスに近づきます。~

-6月 3日(土)夕方の南の空で、月(月齢8.7)、木星、スピカが斜めに直線に並ぶ
-6月 4日(日)夕方の南の空で、月(月齢9.7)が、木星に近づき、木星、月、スピカが三角形に並ぶ
-6月28日(水)夕方の西の低空で、月(月齢4.4)が、しし座のレグルスに接近

**三日月と満月 [#t61b4d6b]
~半月(上弦)は1日(木)、&color(red){三日月は26日(月)};で、26日(月)〜30日(金)は、西空に三日月形の月が見られます。&color(red){満月は9日(金)};(Mead Moon, Strawberry Moon, Rose Moon, Thunder Moon、または、Full Strawberry Moon(別名:Rose Moon, Hot Moon)ストロベリー・ムーン(北東部のネイティブアメリカンに伝わるイチゴの収穫の時期の月の意味)です。~

**今月の惑星 [#gb6379e6]
-&color(red){木星};(−2等)は、夕方の南の空に明るくまばゆく宵空に金色に輝き、人目をひくでしょう。 午前1時頃〜午後11時頃に沈みます。
-&color(red){土星};(0等)は、午後8時ごろ〜午後7時過ぎ、南東の空に昇ってきて、夜半ごろの南の空で輝きます。
-&color(red){火星};(2等)は、日没直後の西の超低空に昇っていて、すぐに沈んでしまいます。
-&color(red){金星};(−4等)は、午前2時半ごろ〜午前2時ごろに東の空に昇ってきます。
-&color(red){水星};(0等〜−1等)は、上旬、日の出直前の東の超低空で見え、すぐに沈みます。

-南の空高く、金色にまばゆく明るく輝く&color(red){木星};(−2等)が昇っていて人目をひくでしょう。

**見やすい星座 [#pc6d9add]
~ 春の星座、うしかい座のアークトゥルスがおとめ座のスピカの近くにある木星と金色の明るさを競いますが、北東の空では夏の星座、こと座のベガが白く明るく輝いているでしょう。ベガは夏の大三角のはくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルを引き上げ、さそり座のアンタレスも顔を出して、星空は夏へと変わっていきます。~

**天文現象と関連行事 [#ad723d4c]
-6月 1日(木)9:20 [[JAXA>http://www.jaxa.jp]]、[[H-IIAロケット>http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/]]34号機にて、「[[みちびき2号機>http://qzss.go.jp]]」(準天頂衛星)打ち上げ
-6月 1日(木)上弦
-6月 2日(金)06:55  [[SpaceX>http://www.spacex.com]]、 [[Dragon>http://www.spacex.com/dragon]]([[ドラゴン宇宙船>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3_(%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9)]])を[[Falcon9>http://www.spacex.com/falcon9]]([[ファルコン9ロケット>https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B39]])にて、国際宇宙ステーションへの補給([[CRS-11>https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_CRS-11]])のため打ち上げ
-6月 3日(土)夕方の南の空で、月(月齢8.7)、木星、スピカが斜めに直線に並ぶ
-6月 4日(日)夕方の南の空で、月(月齢9.7)が、木星に近づき、木星、月、スピカが三角形に並ぶ
-6月 5日(月)〜 7日(水)[[全国プラネタリウム大会 広島2017>http://planetarium.jp/jpa2017/]] [[広島市こども文化科学館>http://www.pyonta.city.hiroshima.jp]](広島県広島市)
-6月 8日(木)[[関東地方梅雨入り平年>http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html]]
-6月 9日(金)満月(Mead Moon, Strawberry Moon, Rose Moon, Thunder Moon、または、Full Strawberry Moon(別名:Rose Moon, Hot Moon)ストロベリー・ムーン(北東部のネイティブアメリカンに伝わるイチゴの収穫の時期の月の意味))
-6月 9日(金)宵の南東の空で、満月(月齢14.7)が、土星に近づき、土星、月、さそり座のアンタレスが三角形に並ぶ
-6月10日(土)宵の南東の空で、月(月齢15.7)が、土星に近づき、月、土星、さそり座のアンタレスが直線に並ぶ
-6月14日(水)18:20 国際宇宙ステーション補給ミッションのため、[[プログレスMS−06>https://en.wikipedia.org/wiki/Progress_MS-06]]打ち上げ
-6月16日(土)〜25日(月)-3月20日(火)〜29日(木)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:ヘルクレス座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。)
-6月17日(土)下弦
-6月18日(日)International SUN-Day 国際太陽の日 主催:[[Charlie Bates Solar Astronomy Project>http://www.solarastronomy.org]] [[Facebookページ>https://www.facebook.com/INTLSUNDAY]]
-6月21日(水)日の出前の東の超低空で、月(月齢26.7)が、金星に接近
-6月21日(水)13:24 夏至
-6月21日(水)前後 Worldwide Solstice Festival 世界至点(夏至、冬至)祭 [[Facebookページ>https://www.facebook.com/groups/worldwidesolsticefestival/]]
-6月21日(水)[[夏至ライトダウンキャンペーン>https://ondankataisaku.env.go.jp/coolearthday/]]
-6月24日(土)新月
-6月26日(月)14:00 〜 28日(水)12:00 [[日本公開天文台協会>http://koukaitenmondai.jp]](JAPOS)[[第12回全国大会(福岡大会)>http://koukaitenmondai.jp/convention/2017_yame/yame2017.html]] 八女市星野総合保健福祉センター
-6月26日(月)三日月
-6月28日(水)夕方の西の低空で、月(月齢4.4)が、しし座のレグルスに接近
-6月30日(金)[[Asteroid Day>https://asteroidday.org]] アステロイド・デイ
-7月 1日(土)上弦


**双眼鏡、小望遠鏡のある人は [#m8f577bd]
-木星を双眼鏡で見てみると、明るい木星の周りに4つの衛星があることがわかるかもしれません。ガリレオ・ガリレイが発見したガリレオ衛星です。これも、双眼鏡の性能によりますが、木星が明るいですから、ちょっと覗いて、試してみてください。
-下弦となる17日頃から三日月となる26日頃まで、星雲星団、天の川の見頃となります。
-北斗七星の柄の端の星から2番目の星は、古代、目の良し悪しに使われたという肉眼で見える二重星ミザールとアルゴルです。双眼鏡で見るとはっきり二つの星であることがわかります。確認してみましょう。
-うしかい座とこと座の間にあるヘルクレス座のうしかい座寄りの腰と足の間に球状星団M13があります。北半球で一番大きいとされる球状星団ですが、双眼鏡では小さいホコリのような綿毛があるかどうかという見え方です。星図で位置を調べて、ぜひ挑戦してみてください。

~※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS