*2017年1月の夜空 [#x1ebea56]
[[2017年天文現象、行事メモ]]
**今月の一番星は何? [#t0b81bc6]
~南西の空で金色に輝く&color(red){金星};(−4等)
~(日没は、茨城付近では、午後4時半頃〜午後5時頃となります。)

**夕空の見時 [#x554e391]
#ref(stellarium-085_084_ssl.jpg,right,around,月と金星、火星の接近)
~宵の明星、&color(red){金星};(−4等)が夕方の南西の空で金色にまばゆく輝き、日にちが進むごとに高度を上げて、ますます見やすくなっていき、12日(木)には東方最大離角となります。先月から引き続き、金星は、南西に赤く輝く&color(red){火星};(1等)に向けて近づいていて、月末頃には離角5度ほどまで最も近づきますが、2月になると少しずつ離れていきます。また、これらの惑星に夕方の細い月が接近します。2日(月)には月齢3の月が金星に離角約1度まで、3日(火)には月齢4の月が火星に17:00で離角約10分ほどまで大接近します。その前後の1日(日)、4日(水)には、この三つの天体が斜めに並びます。さらに、31日(火)には、接近している火星と金星に月齢3の月が下から近づき、縦に並びます。~
9日(月)には、月齢11の上弦後の月がおうし座のヒアデス星団内に入り、アルデバランに接近します。夜中には、アルデバラン食が起こります。

-1月〜3月初旬、眩く明るく金色に輝く宵の明星、金星と赤い火星、細い月が夕空の西の空を賑わす。~
(1月末〜2月初旬、金星と火星が5度くらいにまで近づく)
-1月 1日(日)夕方の南西の空で、火星、金星、月(月齢3.2)が斜めに並ぶ
-1月 2日(月)夕方の南西の空で、&color(red){月(月齢4.2)が金星に接近};(離角:約1度)
-1月 3日(火)夕方の南西の空で、&color(red){月(月齢5.2)が火星に大接近};(離角:17:00で約10分)
-1月 4日(水)夕方の南西の空で、月(月齢6.2)、火星、金星が斜めに並ぶ
-1月 9日(月)夕方の東の空で、月(月齢11.2)がヒアデス星団内に入り、おうし座のアルデバランに接近(夜中にアルデバラン食)
-1月12日(木)金星、東方最大離角
-1月31日(火)夕方の南西の空で、月(月齢3.5)が金星に近づき、縦に並ぶ(金星の斜め左上に火星)

**三日月と満月 [#m6ff91fe]
~&color(red){三日月は12月31日(土)};、半月(上弦)は6日(金)で、1日(日)〜5日(木)は、西空に三日月形の月が見られます。&color(red){満月は12日(木)};(Walf Moon, Old Moon、または、Full Wolf Moon(別名:Moon After Yule, Full Snow Moon)ウォルフ・ムーン)です。~

**今月の惑星 [#p1ceca3a]
-&color(red){金星};(−4等)は、南西の空に昇っていて、午後8時ごろに西の空に沈みます。
-&color(red){火星};(1等)は、南西の空に昇っていて、午後9時ごろに西の空に沈みます。
-&color(red){木星};(−2等)は、午前1時ごろ〜午後11時に東の空に昇ってきます。
-&color(red){土星};(0等)は、午前5時半ごろ〜午前4時ごろ南東の空に昇ってきます。
-&color(red){水星};(0等)は、上旬、日の出直前の南東の超低空で見え、19日(木)に西方最大離角となります。


-夕方の南西の空に、まばゆく輝く&color(red){金星};(−4等)、&color(red){火星};(1等)が昇っています。金星(−4等)は、高度を上げ火星に近づき月末に最も近づきます。

**今月の流星 [#j1b8e5ff]
-3日(火)23時 しぶんぎ座流星群極大 (月齢:6 条件最良)~
~2.5大流星群の一つ、しぶんぎ座流星群が流れ、月齢の条件は最良ですが、流れるピークが前後2時間ほどと短く、ピーク時には輻射点がまだ低いことから、極大の時間後、輻射点の高度は上りながら数が減っていく様子を見ることになり、夜半から未明にかけて、低調ながら数はあまり変わらないということになりそうです。夜中に頑張れる方は見てみましょう。~
冬の流星群は、とにかく寒さとの戦いです。冬の夜は思いの外、冷え込みます。特に止まったまま、夜空を眺める観望では、体が動かないため、どんどん体が冷えてしまいます。風が吹くとさらに体感温度が下がります。防寒具はもちろん、防風の生地やカイロなど、必要以上と思われる防寒対策で臨みましょう。~
流星を見るコツは、とにかく、たくさんの空が見える空の開けたところで、できれば横になって、なるべく空全体を見るように顔を動かせば、運が良ければ、見つけることができるでしょう。ただし寒いので、体が直接地面や建物に触れないよう敷物やいす、寝台など工夫しましょう。また、立ったまま首を真上に向け続けると、首を痛めることがありますので、十分注意してください。

**見やすい星座 [#yf8e85fb]
~ 南西には、秋の暗い星座が残っていますが、南東からはオリオン座をはじめとした冬のきらびやかな星座が昇っており、夜空が華やかになり始めます。冬の7つの1等星がすべて見え、冬のグレートGと呼ばれる並びがわかります。~

**天文現象と関連行事 [#cdade127]
-1月 1日(日)宵の南西の空で、火星(0.9等)と海王星(7.8等)が大接近(離角:約3分、望遠鏡での対象)
-1月 2日(月)夕方の南西の空で&color(red){月(月齢4.2)と金星(-4.3等)が接近};(離角:約1度)
-1月 3日(火)夕方の南西の空で&color(red){月(月齢5.2)と火星(0.9等)が大接近};(離角:17:00で約10分)
-1月 3日(火)23:00 &color(red){しぶんぎ座流星群極大};(月齢:5.2、条件:最良)
-1月 6日(金)上弦
-1月 9日(月)〜10日(火)月(月齢11〜12)がヒアデス星団内を通過、75番星、θ1星、264B.星を隠し(暗縁潜入、明縁出現)、10日 00:01(東京での時刻) には、アルデバランを隠す。(東京にて、00:01.5 暗縁潜入、01:09.0 明縁出現)
-1月11日(水)7:20〜8:50 [[SS-520>http://www.isas.jaxa.jp/missions/sounding_rockets/ss-520.html]] 4号機にて[[超小型衛星TRICOM-1打ち上げ>http://www.jaxa.jp/press/2016/12/20161208_ss-520-4_j.html]] [[SS-520 4号機のミッション概要(pdf)>http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/10/20/1378321_4.pdf]] [[NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-での中継>http://blog.nvs-live.com/?eid=437]] [[YouTube>https://www.youtube.com/watch?v=55ouemR6bbk]] [[ニコ生>http://live.nicovideo.jp/watch/lv287045145]]
-1月12日(木)日没後の夕方の南西の空で、金星(-4.4等)と海王星が大接近(離角:約30分、望遠鏡での対象)
-1月12日(木)満月(Old Moon、Moon After Yule、Full Snow Moon、Full Wolf Moon、ウォルフ・ムーン)
-1月12日(木)金星東方最大離角
-1月15日(日)02:54:34(日本時間)[[SpaceX社、Falcon 9ロケットにて、Iridium NEXT衛星打ち上げ>http://www.spacex.com/news/2016/09/01/anomaly-updates]](2016年9月の事故以来初)
-1月15日(日)宵過ぎの東の空で、月(月齢17.2)がレグルスに接近
-1月19日(木)〜28日(土)[[GLOBE at Night>http://www.globeatnight.org/]](対象:オリオン座)[[日本語サポートページ>http://idatokyo.org/gan/index.html]] [[日本語Webアプリ>http://www.globeatnight.org/jp/webapp/]](スマホでも使えます。)
-1月19日(木)水星西方最大離角
-1月19日(木)、20日(金)未明の南東の空で、月(月齢21.2、22.2)が木星に接近
-1月20日(金)下弦
-1月24日(火)16時44分〜17時58分 [[H-IIAロケット>http://h2a.mhi.co.jp/lineup/h2a/index.html]]32号にて[[Xバンド防衛通信衛星きらめき2号打ち上げ>http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/11/25c.html]]
-1月24日(火)、25日(水)夜明け前の南東の空で、月(月齢26.2、27.2)が土星に接近
-1月26日(木)日の出直前の南東の超低空で、月(月齢28.2)が水星に接近
-1月28日(火)新月
-1月30日(木)三日月
-1月31日(火)夕方の南西の空で、月(月齢3.5)が金星に近づき、縦に並ぶ(金星の斜め左上に火星)

**双眼鏡、小望遠鏡のある人は [#cbbafb7b]
-下弦となる20日頃から三日月となる30日頃まで、星雲星団、天の川の見頃となります。
-おうし座にある「すばる」は肉眼でもわかりますが、双眼鏡で見ると、いろいろな明るさの星が輝いていて、たくさんの星の集まりであることがわかります。双眼鏡で見るのが一番美しい天体です。
-おうし座の1等星アルデバランを含み、V字型に並んで顔の部分を形作っているヒヤデス星団を双眼鏡でたどるのは、明るい星が次々に入ってきて楽しいですし、星を入れる練習にもなると思います。
-オリオン座の三ツ星の左下にある小三ツ星の真ん中の星を双眼鏡で見るとかすかにぼーっとしているのがわかるかもしれません。オリオン座大星雲です。大きなガスの塊です。
-ふたご座のカストル側の足元にM35という散開星団があります。双眼鏡では、細かく星が集まっているかどうかという感じです。
-ぎょしゃ座にある散開星団、M36、M37、M38は双眼鏡で見ると綿毛かホコリのような感じで、よく見ると星の集まりかなという見え方です。条件が良くないとなかなか難しいかもしれませんが、ぜひチャレンジしてみてください。
-ぎょしゃ座の真ん中からふたご座の足もと(オリオン座のベテルギウスとの間)、冬の大三角形の中身、おおいぬ座の背中にかけて冬の天の川が流れています。こちらも双眼鏡でたどってみると案外多くの星があるのがわかります。空が暗くてよく晴れた、透明度の良い日に挑戦してみてください。

~※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS