2018年9月の夜空

2018年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

南西の超低空に輝く宵の明星、金星(−4等)。中旬からは、金星(−4等)、または、南西の木星(−2等)、または、南東の火星(−2等〜−1等)

(日没は、茨城付近では、午後6時ごろ〜午後5時半ごろとなります。)

夕空の見時

日没後の南西の低空に宵の明星として君臨していた金星(−4等)も高度が非常に低くなり、南西の超低空となって、今月が見納めです。金星(−4等)は、21日(金)に最大光度 -4.8等と成りますが、いつもと違って高度が低く、見つけづらいかもしれません。西の空が見にくいところでは、金星よりも、南西の木星(−2等)、または、南東の火星(−2等〜−1等)が、一番星となるでしょう。空が暗くなっていくのと共に、これらを含む南西の空から南東の空にかけて、南西の超低空に金星(−4等)、南西の空に木星(−2等)、南の空に土星(0等)、南東の低空に大接近後の明るい火星(−2等〜−1等)と明るい惑星が見えてきます。夕方の空で、水星を除いた曜日の名のついた惑星、火、木、金、土星を一度に見ることができるのは今月までです。これらの惑星は、ほぼ一つの曲線、太陽の通り道「黄道(こうどう)」に沿って並んでいます。日が暮れていくと、1日(土)には、金星に非常に接近し、その後離れ、西の超低空になって見づらくなっていく、おとめ座の一等星スピカ(1等)、木星と土星の間にある、さそり座の一等星アンタレス(1等)も見えてきます。これらも黄道の近くにあります。
12日から20日まで、この並びを月が通っていきます。一度に月と火、木、金、土の曜日の惑星を見ることができます。

三日月

半月(上弦)は17日(月)08:15、三日月は12日(水)で、12日(水)〜16日(日)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月

今月の惑星

 日没後の右(南西)の超低空の金星から、南の空を通って、左(南東)の低空にかけて、金星、木星、土星、火星と、一度に、水星を除く曜日の惑星、火、木、金、土星を見ることができます。これらの惑星と一等星は、太陽の通り道「黄道(こうどう)」に、だいたい沿っているので、黄道の通っているところがわかりやすくなっています。

中秋の名月

暦Wiki/中秋の名月とは - 国立天文台暦計算室の表によると、
中秋の名月、十五夜は、24日(月)
以下、この日を旧暦8月15日として、逆算し、季語としての中秋の名月にまつわる月の名前を挙げます。

※参考:新改訂版俳諧歳時記 秋 新潮社編 新潮文庫

なお、満月は、25日(火)11:52 です。真夜中の月で考えると、24日の夜半、25日の00:00の月の方が、25日の夜半、26日の00:00の月よりも満月に近そうですし、一方、24日に昇り、25日の朝に沈む月の月没時刻は城里町で05:10、25日に昇る月の月出時刻は城里町で17:56 と、25日に昇る月の方が、満月の瞬時に38分近く、25日の方が満月に近いとも言えるかもしれません。今年は、実際に出ている月で考えると、24日を満月というべきか、25日を満月というべきなのか、微妙です。(24日が満月と言っても間違いではなさそうですが.....。)
一般的には、十五夜と満月は、最大で前後2日ほどずれる可能性があります。 これは、十五夜が新月を1日として15日目と機械的に決まる一方、実際の月は、軌道が楕円の上、その軌道の形が、微妙に変わっていくため、新月から満月になる時間が、13日間〜17日間と変化してしまうためです。

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 天頂に、はくちょう座の一等星デネブ、こと座の一等星ベガ、わし座の一等星アルタイルからなる夏の大三角形が昇っていて、空が真っ暗なところでは、そこに、天の川が流れているのが見えるはずです。天の川は、北東から天頂を通って南西まで、雄大に流れています。南西の空には、今年の空を賑わせている惑星が、西から、木星、土星、火星と並んでいますが、木星がそろそろ沈みかけています。木星がいるのが、てんびん座、木曜と土曜のあいだに一等星アンタレスがある、さそり座、土星がいるのが、いて座で、さそり座といて座の間に天の川が注いでいます。火星は、秋の星座、やぎ座にいて、木星、アンタレス、土星、火星は、太陽の通り道「黄道(こうどう)」にほぼ沿っています。天頂を通って大きく流れる天の川、惑星が道しるべとなっている黄道、天にある二つの大きな道を、ぜひ、暗い空で確認してみてください。

 東の空には、秋の四辺形、ペガスス座が昇ってきていて、星座は、秋に移っていきます。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-09-22 (土) 11:11:17