2018年8月の夜空

2018年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

西の低空に輝く宵の明星、金星(−4等)。

(日没は、茨城付近では、午後7時ごろ〜午後6時ごろとなります。)

夕空の見時

日没後の西の低空に宵の明星となる金星(−4等)が昇り、一番星となります。日没時の金星の高度は、6月に最高高度29度となった後、ゆっくりと高度を落とし、8月18日(土)の東方最大離角の頃には、高度20度まで落ちます。金星は、9月まで、宵の明星として、西の夕空に君臨します。夕空には、日が沈んでいくとともに明るい惑星が見え始め、午後7時ごろには、西の低空に金星(−4等)、南西の空に明るい木星(−2等)、南南東の空に土星(0等)、南東の低空に大接近後の明るい火星(−3等〜−2等)が見えてきます。夕方の空で、水星を除いた曜日の名のついた惑星、火、木、金、土星を一度に見ることができます。これらの惑星は、ほぼ一つの曲線上に並びます。この曲線は太陽の通り道「黄道(こうどう)」です。日が暮れていくと、金星と木星の間にある、おとめ座の一等星スピカ(1等)、木星と土星の間にある、さそり座の一等星アンタレス(1等)も見えてきます。これらも黄道の近くにありますので、なんとなく太陽の通り道「黄道」の位置がわかるでしょうか。木星はてんびん座、土星はいて座、火星はやぎ座にありますので、おとめ座から、やぎ座までの星占いの星座にひとつは(おとめ座は金星とスピカのふたつ)1等星以上の星が輝いて、いつもより星座がわかりやすくなっています。
また、14日から23日まで、この並びを月が通っていきます。一度に月と火、木、金、土の曜日の惑星を見ることができます。

三日月

半月(上弦)は18日(土)16:49、三日月は13日(月)で、13日(月)〜17日(金)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月

今月の惑星

 夕空に、右(西)の低空の金星から、南の空を通って、左(東)の低空にかけて、金星、おとめ座のスピカ、木星、さそり座のアンタレス、土星、火星と、一度に、水星を除く曜日の惑星、火、木、金、土星とふたつの一等星を見ることができます。これらの惑星と一等星は、太陽の通り道「黄道(こうどう)」に、だいたい沿っているので、黄道の通っているところがわかりやすくなっています。

今月の流星群

8月12日(日)〜13日(月)に毎年よく流れる2.5大流星群のうちの一つ「ペルセウス座流星群」の極大となり、条件が良ければ、一時間あたり十数個の流星が見られる可能性があります。12日は新月の1日後で、月の明るさが一晩通して全くなく、条件は最良です。極大時刻は13日の朝5時〜夕方17時ですので、日本では、13日の明け方になるにつれ、輻射点も昇り、たくさん飛ぶでしょう。今年は、12日〜13日の夜どおし、晴れたら、ぜひ、空を眺めてください。周りに明かりがなく、遮蔽物がなくて、よく空が開けた場所で、空をなるべく、まんべんなく見てみましょう。
参考:国際流星機構 2018 Meteor shower calender (PDF) 11page

夏の流星観望で注意すべきことは

一般的な流星観望の注意点としては

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 西の低空には宵の明星、金星が眩く輝き、おとめ座のスピカの方向に動いていきます。おとめ座のスピカの東(左)にあって、春の大三角形、春の大曲線の結ぶ先を混乱させている木星は、さそり座のアンタレスとスピカの間のてんびん座にいて、さそり座の東(左)隣には、土星がいる、いて座があり、さらに東(左)、南東の空には大接近後で明るい火星が、やぎ座にいます。これらの惑星と1等星でつくる、西から南東にかけての雄大な明るい星の並びが、都会でも空の大きさを感じさせてくれるかもしれません。これらの星は太陽の通り道「黄道(こうどう)」に、ほぼ沿って並んでいます。おとめ座、てんびん座、さそり座、いて座、やぎ座といった星占いで出てくる星座が、黄道に沿って並ぶ星座ということも実感できるでしょうか。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-08-25 (土) 11:46:22