2018年6月の夜空

2018年天文現象、行事メモ
※月齢は21時の値(こよみの計算 - 国立天文台暦計算室にて計算、未明の現象は前日の月齢とする)

今月の一番星は何?

西の低空に輝く宵の明星、金星(−4等)。

(日没は、茨城付近では、午後7時ごろとなります。)

夕空の見時

日没後の西の低空に宵の明星となる金星(−4等)が昇り、一番星となります。日没後の金星の高度は、2日(土)には、29度と今年の夕空で最高高度となり、その後、ゆっくりと高度を落とし、8月18日(土)の東方最大離角の頃には、高度20度まで落ちます。金星は、9月まで、宵の明星として、西の夕空に君臨します。

夕方の南東の空には木星が昇っており、夕空に、西に金星、南東に木星の、2つの明るい金色の惑星が輝きます。
中旬ぐらいから、日没直後の北西の極超低空に水星が昇り、下旬には土星が南東の空に顔を出し、夕空に、東から、土星、木星、金星、水星と並びます。また、15日から28日まで、この並びを月が通っていきます。(水星が沈んだ後、夜半前の空に明るさを増している火星が昇ってくるので、一晩で、月と火、水、木、金、土の曜日の惑星を全て見ることができます。)

三日月

半月(上弦)は20日(水)19:51、三日月は16日(土)で、16日(土)〜19日(火)は、西空に三日月形の月が見られます。

満月

今月の惑星

 夕空で、右(西)から、金星、しし座のレグルス、おとめ座のスピカ、木星、さそり座のアンタレスと並び、中旬には、日没直後の西の極超低空に水星が加わり、下旬には、南東の空に土星が加わって、夕空に、右(西)から、水星、金星、しし座のレグルス、おとめ座のスピカ、木星、さそり座のアンタレス、土星と並び、水星、金星が沈んだ後、南東の空に明るさを増している火星が昇ってくるので、15日以降この並びの中を通っていく月と合わせて、一晩で、月、火、水、木、金の曜日の天体を全て見ることができます。今年、夜半前までに曜日の天体を全て見ることができるのは、6月中旬〜7月初めと、7月中旬のみです。

 また、8月には宵の空に火星、土星、木星、金星と並びます。

 7月31日(火)に大接近となる火星は、この日に向け、明るさ、見かけの大きさ(望遠鏡でないとわからないですが)を増していきます。

見やすい星座

※宵の空(20時ごろの星空)での見え方です。

 空高く天頂付近には、うしかい座の一等星アルクトゥルスがまばゆく輝き、北の空高く北斗七星が昇っています。北斗七星の柄の部分のカーブをたどって、アークトゥルスにいたる春の大曲線は、おとめ座のスピカまでたどれるはずですが、スピカの東(左がわ)にもっと明るい木星があるため、そちらへ結んでしまうかもしれません。本当のスピカは、木星より暗くて、白い星です。スピカ、アークトゥルスと、しし座のしっぽの2等星デネボラを結ぶ春の大三角形はほぼ正三角形に見えますが、今年は、スピカ、アークトゥルスと木星を結んで直角三角形にしてしまう勘違いが起きるかもしれません。
 南東の低空には、土星のいる、いて座と真っ赤な1等星アンタレスを含む、さそり座が昇っています。東の空には、こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルの夏の大三角形が昇ってきていて、星座は、春から夏へと変って行くところです。

天文現象と関連行事

双眼鏡、小望遠鏡のある人は

※双眼鏡は、倍率6〜10倍で口径40〜50mmを推奨します。

出典、参考


※このページは、ツイッター、ブログなどでの拡散大歓迎です!また、事実の羅列なので、著作権はありません。コピペも可です。ネタ作りに大いにご利用ください。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-06-29 (金) 17:28:07